|
|
|
|
「光もの」として高い人気を誇るアジ科の魚達。アジ科は、多くの種で尾ビレの付け根から体側の中央に稜鱗と呼ばれる骨が浮き出たように見える硬いウロコがあるのが特徴です。稜鱗は、「アジの開き」を食べる時に、ちょうど骨と一緒に剥がす部分のことです。ハワイでは、メアジの群れによく似たハワイの固有種ハワイアン・フラッグテール(ユゴイ科)の群れも見られますが、稜鱗の有無と生息環境で見分けることができます。 |
|
|
|
メアジ
英名:Bigeye Scad 学名:Selar crumenophthalmus
分類:アジ科 全長:約25cm 分布:熱帯〜温帯の海域
日中に沿岸の浅瀬で大きな群れをつくって休息する性質があり、季節により場所を移動します。コナでは毎年秋から冬にかけて、水底に砂地のある穏やかな湾内の岸に近い場所で、大きな群れが見られます。メアジを捕食にくるカンパチとの攻防は圧巻。
|
|
|
|
|
|
ロウニンアジ
英名:Giant Trevally 学名:Caranx ignobilis
分類:アジ科 全長:約120cm 分布:南日本、インド・太平洋
世界最大のアジで成長すると150cmを超える。写真は黒味の強い固体だが、銀色の固体もいる。ドロップ・オフ沿いにある珊瑚礁の浅瀬に何尾も集まり、ベラ科の魚がクリーニングする姿を見ることもある。 |
|
|
|
|
|
カスミアジ
英名:Bluefin Trevally 学名:Caranx melampygus 分類:アジ科
全長:約60cm 分布:伊豆諸島、琉球列島、インド・太平洋
英名の由来でもあるブルーのヒレが特徴。体色を瞬時に黒く変えることもできる。コナでは、水底の微生物を探して食べるマルクチヒメジの群れを追尾して、一緒に微生物を食べる姿もよく見られる。 |
|
|
一覧ページに戻る
|
|